【Step1】SD-WANの基礎知識

【SD-WANの活用】何ができるの?仕組みやメリットについて解説

在宅勤務・テレワークの増加や各種クラウドなどのサービスを複数の拠点から利用することで、通信の品質の低下や管理コストに悩みを抱える企業が増加しています。このように、変化するネットワーク環境の悩みを解決する手段が「SD-WAN/エスディーワン」です。

SD-WAN/エスディーワンという言葉を聞いたことはあっても、いまいち意味やメリットが理解できないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、SD-WAN/エスディーワンの仕組みやメリット、注意点などについてわかりやすくご紹介していきます。

SD-WAN/エスディーワンの知識を深めたい方や、オフィスのネットワーク環境に課題を感じている方など、ぜひ参考にしてみてください。

SD-WAN/エスディーワンとは何か

SDWANとはなにか

まずは、SD-WAN/エスディーワンの定義や仕組みをわかりやすく解説していきます。そもそもSD-WANと/エスディーワンは何かよくわからない方も多いと思うので、基礎知識から理解していきましょう。

SD-WAN/エスディーワンの定義

SD-WAN/エスディーワンとは、「Software-defined Wide Area Network」の略称です。簡単に説明すると仮想のWANをネットワーク上で構築して管理する技術です。

通常、企業の各拠点からVPN接続をする場合、拠点ごとのVPNルータをそれぞれ設定する必要がありますが、SD-WAN/エスディーワンを導入すると、ソフトウェアを用いた仮想ネットワークで管理します。

そのため、拠点ごとの物理的ルータにおける個々の管理が不要となり、WANを一元管理できることが特徴です。

SD-WANの仕組み

SD-WAN/エスディーワンは、サーバーの仮想化と似たような仕組みを持っています。そのため、ソフトウェアを用いてネットワーク機器の上に仮想化を行い、ポリシーの設定も柔軟に適用可能です。

また、WANの使用方法からトラフィックの流れをカスタマイズすることで、インターネットに接続する経路を自社のニーズに合わせて設定できるのです。

次に、社内ネットワークとして多く利用されるVPNとSDNの違いを解説していきます。

VPNとSD-WANの違い

VPNとSD-WAN/エスディーワンの違いを解説していきます。

VPNとは、「Virtual Private Network」の略称です。利用者を限定できる専用ネットワークで、仮想の専用線の構築をインターネット上で行います。VPNは、一般的に通信事業者が提供しているため、費用は通信事業者によって異なります。

また、デメリットとしてカスタマイズしにくいことが挙げられます。さらに、費用が一般的に回線容量に比例して増加するため、専用線を使用している場合は高額になる可能性もあります。

一方SD-WAN/エスディーワンですが、仮想化技術を活用してソフトウェアを制御するため、複数回線の組み合わせによって、費用を抑えることが可能です。また、自社で構築・運用できるノウハウなどがない場合でも、すでにあるインターネット回線を利用して、拠点間で接続を行うことができます。

SDNとSD-WANの違い

SDNは、仮想的なネットワークを表す言葉で、VPNもその一部に分類されます。しかし、SD-WAN/エスディーワンは、SDNの課題を解消するために発展させた通信環境なので、それぞれの特徴により違う目的で利用されることが特徴です。

SDNには以下のような特徴があります。

● 管理一元化による運用コストを削減
● ネットワーク自動化によるリードタイムの短縮
● 拠点間での通信にはVPNの利用が必要

SDNでは、「SDNコントローラ」と呼ばれるソフトウェアを利用し、ネットワーク機器の制御機能とデータ転送機能を分離して一元管理します。ただし、SDNは主に社内LANを使用するため、拠点間でのネットワークはVPNの使用が必要です。
VPNは、セキュリティや通信品質の観点では優れている反面、ネットワーク構成を変更するために、現地での直接作業が必要だという課題があります。

SD-WAN/エスディーワンで実現できる機能

SD-WAN/エスディーワンで実現できる機能

ここからは、SD-WAN/エスディーワンによって実現でき機能についてひとつずつわかりやすく解説します。
SD-WAN/エスディーワンの導入によって使用できる機能と実現できることは下記の5種類です。

機能の名称 実現できること
インターネットブレイクアウト  通信を自動制御して負荷を削減
ゼロタッチプロビジョニング  複数拠点でのネットワーク構築・設定を短縮
アプリケーション識別 自動で利用するアプリケーションを可視化・制御
マルチテナント 複数ユーザーでサーバーやデータベースを共有できる
リンクステアリング 異なる通信キャリアやインターネット回線を組み合わせて回線コストを抑制できる

ここからは、それぞれの機能をわかりやすくご紹介していきます。

インターネットブレイクアウト

SD-WAN/エスディーワンで実現できることとして、まず挙げられるのがインターネットブレイクアウトです。
インターネットブレイクアウトは、インターネットに接続する通信を、他の通信とは異なる経路に脱出する(ブレイクアウト)機能です。ブレイクアウトによって、基幹システムへの負荷軽減を実現しています。
このインターネットブレイクアウトは、ローカルブレイクアウトとリモートブレイクアウトの2種類に分類できます。

種類 特徴
ローカルブレイクアウト 拠点においてプロキシサーバーなどを経由せず、直接インターネットにアクセスする機能。回線やプロキシサーバーの負荷軽減が可能。
リモートブレイクアウト 各拠点からの通信がリモートサイトのファイアウォールを通る機能。
リモートサイトのルータで通信を分け、通信の負荷・管理コストを削減できる。

ローカルブレイクアウト

拠点においてプロキシサーバーなどを経由することなく、直接インターネットにアクセスする機能です。
回線やプロキシサーバーの負荷軽減を実現できます。

リモートブレイクアウト

各拠点からの通信がリモートサイトのファイアウォールを通る機能です。
リモートサイトのルータで通信を分けることによって、通信の負荷・管理コストを削減できます。

ゼロタッチプロビジョニング

ゼロタッチプロビジョニングとは、機器に触れなくても、各拠点にシステムを導入することができる仕組みです。
SD-WAN/エスディーワンによって、基本的にゼロタッチ(触れずに)で導入が行えるため、ひとつの拠点だけで複数のネットワークを一元管理できます。
たとえば、ネットワーク機器がWANに接続されていれば、現地で直接機器を操作せずともリモートでの設定変更も可能です。拠点間のネットワーク構築作業を短縮できるメリットがあります。

アプリケーション識別

アプリケーション識別により通信を制御できる機能です。
どのアプリケーションを使用しているのかを識別するエンジンがSD-WANには搭載されています。この機能を活用することで、「TCP443番ポート」など番号で認識していたHTTPS通信を、Office365やZoom、YouTubeなどのアプリごとに識別することができます。
管理担当者は、通信しているアプリケーションごとの通信量を詳細に把握でき、不審な通信がある場合に迅速に対応することが可能です。

マルチテナント

マルチテナントとは、アプリケーションやサーバーやデータベースなどを複数のユーザーが共有して利用できる機能です。マルチテナント機能を利用することで、1つのSD-WAN/エスディーワンを複数の論理的なWANに分割できます。
それによって、複数の部署がそれぞれSD-WAN/エスディーワンを運用する方法や、ユーザーごとに与えられた仮想的に分割された領域の利用が可能となります。

リンクステアリング

リンクステアリングとは、異なる通信キャリアや回線、通信帯域のインターネット回線を組み合わせることで、大容量のWAN回線を構築する機能です。
リンクステアリング機能で、トラフィックの量がさまざまな回線における帯域利用を均一化することによって、回線コストの軽減が期待できます。

SD-WAN/エスディーワンのメリット

MELIT

ここからは、SD-WAN/エスディーワン導入のメリットをご紹介していきます。
SD-WAN/エスディーワン導入には、主に次のようなメリットがあります。

  • ネットワーク構築・設定の簡素化
  • 運用・管理コストの削減
  • ビジネスの変化に柔軟に対応が可能
  • インターネット接続拠点の増加
  • オープンとクローズのネットワークを併用が可能

それぞれのメリットを順番に解説していきます。

ネットワーク構築・設定の簡素化

SD-WAN/エスディーワンを導入すれば、ネットワーク設定や管理の簡素化につながります。
たとえば、拠点を増設したい場合は、ゼロタッチプロビジョニング機能によって、機器に触れずとも設定や構築の作業を行うことができます。。
これまで安全なネットワーク環境を構築するためには、現地において各拠点のネットワーク機器にそれぞれVPN設定を行う必要がありましたが、SD-WAN/エスディーワンを導入することによって、設定・構築の簡素化を実現できるでしょう。

運用・管理コストの削減

SD-WAN/エスディーワンを導入することでWANを一元管理できるため、コストの削減とシステムの運用・管理の負担軽減が期待できます。
また、通信に関するトラブルや不具合を1つの拠点で管理できるため、インシデントにも迅速かつ柔軟に対応できることがメリットです。

ビジネスの変化にも柔軟に対応可能

SD-WAN/エスディーワンを導入によって、ネットワーク回線を可視化して設定を行えば、コスト削減や業務効率を向上でき、ビジネスの変化に合わせて柔軟に対応することが可能です。
近年注目されているDXへの取り組みに対しても、ネットワークの設計・構築からクラウド環境の保守・運用を、安全かつ柔軟なネットワークで比較的簡単に構築できるようになるでしょう。

インターネット接続拠点の増加

SD-WAN/エスディーワンのインターネットブレイクアウト機能を活用することによって、ネットワークの負荷に関する課題を解消することができます。
在宅勤務やリモートワークの推進には、インターネットにアクセスできる拠点を増加する対策が必要となるため、拠点間のネットワークトラフィックに課題が発生しやすくなるという課題があります。
働き方改革や新型コロナウィルス感染拡大の影響などにより、多様な働き方を求められている企業にもメリットがあるでしょう。

オープンとクローズのネットワークを併用可能

SD-WAN/エスディーワンを導入することで、オープンとクローズのネットワークを自動に制御しながら併用して運用できます。自動制御することによって、ネットワークのトラフィックを抑えることができ、安定した通信環境を提供可能です。
近年はDX推進の背景ってって、自社のオフィスだけではなく在宅勤務やリモートワークなど個人の保有するPCやスマートフォンなどの端末を使用して、ネットワーク接続する状況が増加しています。
その結果、膨大な通信量を管理する必要があり、ネットワーク機器における負荷の増加が今後の課題となっています。

SD-WAN/エスディーワンを導入や運用する際の注意点

注意点

SD-WAN/エスディーワンを使用するメリットは数多くあるのですが、導入や運用する際には注意も必要です。これから、SD-WAN/エスディーワンを導入や運用する上での注意点をいくつかわかりやすく解説していきます。

運用管理できる社員の不足

SD-WAN/エスディーワンを導入する上で、運用管理できる社員がいなければ、運用体制やセキュリティ対策が整わない可能性もあるので要注意です。
基本設定や構築は比較的簡単なSD-WANですが、運用には物理ネットワーク(アンダーレイ)と論理ネットワーク(オーバーレイ)など、幅広いレイヤーの知識が必要です。
現時点では、SD-WAN/エスディーワンに関する豊富な知識やスキルのある実務経験者はまだ少なく、運用管理のできるネットワークエンジニアの確保が困難な場合もあります。事前に、サイバー攻撃などのセキュリティ対策についてどのように運用するのかを検討しておくことが大切となります。

アップデートに対応する手間が発生

SD-WAN/エスディーワンは、一般的にクラウドサービスとして提供されているコンポーネントを利用します。
利用するメーカーによって、アップデートの時期や頻度は異なります。そのため、それに合わせて管理担当者が機器の設置を行う手間が発生します。また、アップデート後には新しい機能が追加・削除されるため、自社のネットワーク環境に影響を与えた際対処できるよう準備が必要です。

SD-WAN/エスディーワンの導入がおすすめの企業

SD-WAN/エスディーワンを導入すれば、数多くのメリットがある一方で、注意点も押さえておくことが大切です。
ここでは、SD-WAN/エスディーワンの導入がおすすめの企業について紹介していきます。

テレワークを推進したい企業

多様な働き方への対応として、在宅勤務やテレワークを推進していきたいと考えている企業にとって、SD-WAN/エスディーワンの導入がおすすめです。
通常のWANでは、サテライトオフィスや自宅など、多種多様な場所からのインターネット接続を想定されていません。そのため、通信量増加でネットワークが不安定になり、結果的に業務効率が下がってしまう可能性があります。
SD-WAN/エスディーワンを導入することで問題は解決します。SaaSやWeb会議ツールなどのアプリケーションに応じて自動で接続先を変更するインターネットブレイクアウトを実現できるため、安定してネットワークに接続できるからです。

各拠点のネットワーク設定を遠隔で一元管理したい企業

各拠点のネットワーク設定を遠隔で一元管理したいという企業にも、SD-WAN/エスディーワンの導入がおすすめです。
ネットワークの構築や設定は、直接現地において作業する必要があるなど手間やコストがかかります。
しかし、SD-WAN/エスディーワンを導入することで、1箇所のコントローラから設定ができるようになるため、物理的な移動が不要となり、コスト削減や業務効率向上が実現可能です。
また、セキュリティやトラブルにおける対策も、スピーディーに対応することができるようになります。

【まとめ】SD-WAN/エスディーワンの活用によって何ができるの?仕組みやメリットをわかりやすく解説!

SD-WAN/エスディーワンは、複数の拠点からのネットワーク接続を可視化・管理できる優れたシステムです。
インターネットブレイクアウトやゼロタッチプロビジョニング、アプリケーション識別など、複数の機能を組み合わせることで利便性を実現しています。導入することによって、ネットワーク設定や管理の簡素化や、運用・管理におけるコスト削減が可能です。
近年では、在宅勤務・テレワークの推進やさまざまなクラウドサービスの利用が増加し、ネットワークで膨大なトラフィックが発生してしまうことも少なくありません。SD-WAN/エスディーワンを導入すれば、快適なネットワーク環境を提供できるようになり、環境を整備したい企業にとってはとても便利なシステムとなるでしょう。

SD-WAN製品一覧で特長をチェック

SD-WANソリューションなら
[PR]

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP