皆様は、SD-WANの導入について考えたことはありますでしょうか?SD-WANを導入すると、多くの最新機能を利用することができ、ネットワークの運用を今まで以上に効率的に行うことができます。しかし、どんなネットワークであってもSD-WANさえ導入すればよいものか、と考える方も出てくると思いますが、逆にSD-WANを導入したことによって、無駄にコストがかかってしまった、という可能性もあります。この記事では、SD-WANの特徴についてだけでなく、従来のネットワークとの相違点やSD-WANの機能から見た、SD-WANを導入すべき企業の特徴についてご紹介いたします。
SD-WANの特徴について
SD-WAN(エスディーワン)は「Software Defined Wide Area Network」の略称で、広域ネットワークをソフトウェアで定義するできるネットワーク技術の総称になります。ソフトウェアを活用したネットワーク制御はSD-WANより前からあるSDN(Software Define Network)でも可能でしたが、SD-WANは従来型のSDNよりもさらに安定、そして大規模ネットワークも扱えるように開発が進み、WANの接続にも対応するようになりました。
SD-WANを利用することによるメリットはいくつもあります。例えば、「自社のネットワーク環境を一括で管理できるようになること」です。本社だけといった同じ建物内のケースだけでなく、視点や営業所、他の地域にある複数拠点のネットワークも、管理コンソールへアクセスできる環境であればどこからでも管理できます。それは国内だけでなく、海外の拠点であっても同様で、同一のコンソール上で状況把握をしたり変更することができます。すべての回線とネットワーク機器を一箇所で管理できるようになるので、通信を行うアプリケーションの利用状況も把握しやすくなるほか、複数のWAN回線をまとめることでネットワークの負荷を分散させることもできるようになります。
また、新しいソフトウェアの導入には導入の負荷が気になるところですが、SD-WANはこの導入負荷が軽い点もメリットの1つです。物理的な結線さえ現地で完了させ、コントローラへのアクセスさえ確保することができれば、あとは先程述べたの一括管理を行うことができます。管理者が物理的な機器に手を触れずに導入できるこの特徴については、「ゼロタッチプロビジョニング」と呼ばれています。
これらの操作を自動化させるためには、APIと呼ばれる手法が活用されています。APIというのは「Application Programming Interface」の略称で、あらかじめ決められたリクエストを送信することで、所定の操作や処理を実行してくれるプログラムになります。一般的には、管理用のコンソールのGUIで行う操作のほとんどについて、APIを利用して実行することが可能です。
コントローラから各機器に対しては、このAPIを使って命令を送り、設定を書き込む、情報を取得する、などの処理をしています。APIはコントローラに対しても利用できるため、APIの仕様に合わせたリクエストを送信するプログラムを組むことで、実環境にマッチした自動化の実現も可能です。
SD-WANと従来ネットワークとの違いとは
いままで一般的であったネットワークの形状としては、各機器にOSや設定情報が保存されていて、変更が発生した際には各々作業が必要となっていました。これが大規模な構成変更であった場合、エンジニアが現地まで出向いて物理的な結線から機器の設定変更などの対応を行い、さらに本拠点の担当者と連携しなければならないケースも出てきました。そのため、設定変更や構成変更は大掛かりとなりコストが膨れがちで、気軽に変更することが難しいという課題がありました。
前項をお読みいただいた方はお気づきになられたと思いますが、SD-WANを導入することでこのような課題をすべて解決することができます。集中管理とゼロタッチプロビジョニングによって、低コストでの導入や構成変更が実現できるのです。コントローラから各機器に対しては、集中管理を前提として、通常はAPIを使って制御します。従来のネットワーク機器のように、各機器にWebインターフェースやCLIでログインして個別に作業する必要はありません。
また、回線の効率化についても、従来のネットワーク構成では経路の制御こそできるものの、アプリケーションレベルでの利用状況に把握には、別途モニタリングするためのソリューションを導入しなければなりませんでした。状況としてはあくまで実現出来たとしても、アプリレベルで通信を制御するためには次世代型のファイアウォールが必要になるのですが、これも複数回線をまたいでの制御はすることは不可能でした。
複数のソリューションを組み合わせたり、考え込まれた設計で初めてある程度の制御ができるといった従来型のネットワークソリューションに対し、SD-WANはこれらを深く考えなくても、すべての回線とネットワークデバイスをコントローラ配下にプロビジョンさえすれば、柔軟に設計し、容易に変更することが可能になります。
SD-WANを導入すべき企業の特徴とは
ここまで紹介してきました「SD-WAN」の特徴や、従来型のネットワークから進化した点を考慮しつつ、ここからはどのような企業でSD-WANを導入すべきであるのかについて、考えてみたいと思います。SD-WANは、先述の通り従来型のネットワークから進歩した技術ではありますが、実際にビジネスに使われている環境に対して適用する場合に、コストをはじめ、現在の状態をふまえつつ、複数の視点で導入の可否を検討すべきで、どのような環境下でもとにかく導入すればよい、という安易な判断は避けるべきです。
SD-WANの特徴について整理すると、
- 集中管理
- 容易な導入
- アプリレベルレベルでの容易な状況把握と制御
- APIによる自動操作の実現
の4つが挙げられます。
業務上で利用するために、従来ネットワークからSD-WANに入れ替えるには、これら4つの特徴を十分に活かすことができることはもちろん、入れ替えによる費用対効果についても納得できる検討が必要です。
よって、SD-WANを導入すべき企業の特徴としては、以下の4つが挙げられます。
- 複数拠点に跨る大規模なネットワークを運用している
- 組織の変更や人の出入りが激しい
- 限られた必要最低限のリソースで運用する必要がある
- APIを活用したソフトウェアの開発が活発である
これらの特徴を持つ企業や組織でSD-WANを導入すれば、入れ替えにかかるコストは十分にペイすることができるでしょう。それぞれ詳しく説明します。
複数拠点に跨る大規模なネットワークを運用している
国内・海外を問わず、複数拠点にネットワークを保有する企業はSD-WANを導入すべきです。規模的な面で複数拠点を持つほどであれば、SD-WANによる集中管理のメリットを十分に享受することができるでしょう。もし、各拠点で変更が必要になった場合も、一元管理しているコンソールで変更が可能です。また、複数回線を保持しているケースにおいては、通信を効率よく分散させることも容易に実現できます。
ネットワークの規模に比例して、SD-WAN導入の恩恵も大きくなります。巨大なネットワークの管理と運用が、SD-WANによって一元化できたときのコスト削減効果は計り知れません。逆に考えると、ネットワーク自体を小規模で運用しているケースにおいては、SD-WANを導入してもすぐにその効果を体感できないかもしれません。
組織変更、担当者変更など、人の出入りが激しい
自社の社員の入社・退社や、外部のパートナー企業からの派遣社員の入れ替えなど、人の出入りが激しい環境であったり、ベンチャー企業やスタートアップ企業のように、新規事業の進退などで拠点変更や組織変更の頻度が比較的多かったりする企業も、SD-WANを導入すべきです。頻繁な変更発生についても、集中管理により低コストで対応できることに加え、ゼロタッチプロビジョニングによって新規拠点や部署への足出しが簡単になります。
また、後述でも触れますが、APIを利用した管理・操作の自動化を実現できれば、定型的な変更を自動化することができるのでコスト削減につながります。
必要最小限の予算、リソースで運用しなければならない
IT予算が少なく、最小限リソースでやりくりしなければならない企業においてもSD-WANは適しています。集中管理により管理者の負荷を減らすことができ、ネット枠の運用コストを削減できます。また、アプリケーションレベルで通信状況を把握できるので、最適な割り当てを理解して、最適なトラフィック分散を実現できます。
必要に応じて通信経路を入れ替えたり、特定のアプリケーションはパケット処理の優先度を上げたりと、管理コンソールから容易にコントロールできるため、従来型のネットワークとは比較できないほどスムーズに運用できます。
APIを使ったソフトウェア開発が多い
SD-WANでは操作を自動化させることを前提として、APIが提供されています。このAPIを利用することで、定型業務を自動化して作業工数を削減できたり、一定の基準の範囲であれば不定形な業務についても自動的に適用されるようなプログラムを作ったりすることができます。故に、APIを使ったソフトウェア開発が多い企業では、SD-WANを導入することで従来は手動であったネットワークの運用業務を自動化し、その運用工数を大幅に削減できますので導入を検討すべきです。
【まとめ】最新のネットワーク「SD-WAN」で実現できる事や導入すべき企業の特徴とは
今回はSD-WANについて、そしてどのような企業で導入すべきなのかをテーマにお伝えして参りましたがいかがでしたでしょうか?ネットワークの技術は日に日に進歩しており、最新の技術を利用することで多くのメリットを享受できますが、一方、ビジネスで実際に利用する場合においては、自社での導入が効果的であるか、妥当かどうか、十分に検討する必要もあります。
もしSD-WANの導入の効果がいまいちであったり、導入が妥当でないという判断となってしまったとしても、それは「現在」ということであり、時間の経過とともに従来型のネットワーク技術では支障が出てくる頃には入れ替えの必要が出てきますので、近い将来の運用方法や環境も踏まえて深いリサーチをすることをおすすめいたします。
SD-WANのベンダーによっては、テスト・検証用の環境を提供してくれるケースもありますので、ぜひ問い合わせてみてください。また、本投稿で紹介した特徴を参考に、ぜひSD-WANの導入についても検討してみてください。
コメント