【Step1】SD-WANの基礎知識

「SD-WAN」の市場規模と今後の動向は?事例をもとに解説

SD-WANは、企業のWAN(Wide Area Network)の環境を改善し、テレワークなどで重要なインターネット回線の最適化や安定化を実現できる技術として注目されています。
しかし、注目されていたとしてもSD-WANの現在の展開や将来における市場動向や事例などについてはわからないという方も多いかもしれません。
急速に展開されつつあるSD-WAN市場と将来の動向について、また実際に導入した事例について、この記事では解説していきます。

SD-WANが注目される理由

注目される理由
まずは、SD-WANが注目されている理由を解説していきます。SD-WANの市場の動向が注目されている理由としては、主に以下の3つが挙げられます。

  • 過剰なネットワーク負担を分散できる
  • データの利用状況を可視化しやすい
  • WAN回線の種類ごとに切り替えができる

データ容量の大きいコンテンツやサービスが増加する中、サーバーの負担を軽減する方法として、SD-WANの導入は非常に有効です。それぞれ詳しく説明していきます。

理由1:過剰なネットワーク負担を分散できる

昨今のテレワーク拡大の傾向より、膨大なクラウドデータの活用やインターネット通話、動画ストリーミングサービスを利用する機会が増加しています。従来の社内インターネット接続では、1つのネットワークのみで問題ありませんでした。しかし、クラウドデータやアプリケーション利用などが多くなったため、1つのネットワークに過剰な負担がかかり、データを処理しきれないことが増加しているのです。

SD-WANを導入することにより、利用方法に合わせポイントごとにデータにアクセスを分散することが可能です。その結果、社内の安定したインターネット回線を実現できることが注目の理由です。

理由2:データの利用状況を可視化しやすい

SD-WANを使用すれば、インターネット接続があった拠点や接続先、使用したアプリケーションなどを時間帯別に可視化しやすくなります。そのため、過剰にデータを使っている拠点に対して、データ容量を減らすための対策を講じることも可能になります。

また、場合によっては、特定の拠点に回線制限を設けて、過剰なインターネット接続によるサーバー負担を軽減することもできます。

理由3:WAN回線の種類ごとに切り替えができる

WAN回線には、帯域や遅延・電話回線・セキュリティなどさまざまな種類があるため、かかる費用も異なります。

しかし、遅延が少なくて安定するインターネット回線を1つのネットワークだけで実現しようとすると、インターネット回線の維持費が高くなってしまうこともあります。そこで、SD-WANを活用することにより回線の特性ごとに、複数の回線で最適な回線を割り当てられるため、比較的安価で安定したインターネット環境を維持することができます。

SD-WANを導入することによって実現できる機能についての詳細を以下の記事でまとめていますので参考にしてください。

「SD-WANを活用することによって結局何ができるの?仕組みやメリットをわかりやすく解説!」

SD-WANの市場規模と今後の動向

市場規模

ここからは、SD-WANの市場規模と今後の市場動向について解説していきます。
現状のSD-WAN市場動向に加えて今後の市場動向を知ることで、SD-WANを導入するかどうかを決める判断材料になるでしょう。

IT専門調査会社である「IDC Japan 株式会社」が2021年9月に発表した「SD-WANの市場動向の予想」によると、2021年のSD-WAN市場は前年を上回り、前年比47.6%増の54億9200万円に到達すると予測されています。これは、2020年に記録した36.9%増(2019年比)をはるかに上回る勢いです。
2020年には、コロナ禍を発端として学校教育や中小企業、各地方自治体のネットワークが、安価で安定的なインターネット回線管理を目指したことが理解できます。

続いて、今後のSD-WAN市場の動向は、年度を重ねるごとに市場規模が増加していくと予測されています。下記の表は、同社が予測した日本国内のSD-WAN市場の「ユーザー支出額」と「前年比成長率」の予測をグラフにしたものです。

(引用元:IDC|国内SD-WAN市場予測を発表

上記のグラフを見てわかるように、2020年から2025年までの平均的な市場の伸び率は43.2%と急激に伸びることが予測されています。
また、2025年度に達成する市場規模は、223億7,800万円にも及ぶと予測されていることも特徴的です。

SD-WANの市場規模が拡大していく、と予測される根拠としては、テレワークやリモートワークやWeb会議の増加、SaaSやクラウドアプリケーションの利用が増加していることにより、WAN回線のコストが増加し、それに伴う見直しが挙げられています。

コロナ禍によるテレワークへの移行や業務効率化への流れというものが、SD-WAN市場を拡大する大きなきっかけとなり、さらなる社会的なSD-WAN導入が期待されていると言えます。

SD-WANの導入事例

導入する

SD-WANが実際にどのように導入され、どのような成果を挙げているのかを理解することでSD-WANの市場動向を予測することが可能です。
ここからは、具体的なSD−WANの導入事例を3つご紹介していきます。

事例1:朝日新聞社

1つ目は、朝日新聞社のSD-WAN導入事例です。
朝日新聞社では、デジタルコンテンツ事業の拡大やクラウドデータの活用の影響による社内ネットワークのトラブル頻発、という課題を抱えていました。
ネットワーク回線のトラブルという課題を解消するために、既存の社内WAN回線を活用することに限界を感じ、SD-WANの導入を決定しました。

SD-WAN導入の結果、国内300以上の拠点からの接続、そして、それぞれの利用方法に適したネットワークに直接アクセスすることに成功し、安定しトラブルの少ない社内ネットワーク環境を実現させることができました。(参考元:Cisco SD-WAN(旧Viptela)事例

事例2:三星ダイヤモンド工業株式会社

2つ目は、三星ダイヤモンド工業株式会社のSD-WAN導入事例をご紹介します。

三星ダイヤモンド工業は、製造装置や工具の製造・販売を行っており、日本だけでなく台湾や韓国など複数拠点を結ぶ社内のWAN回線を用いたネットワークを構築していた会社です。
しかし、自社内におけるWAN回線の高い維持費やアクセスの不便さという課題を抱えていました。

SD-WANを導入したことで、拠点間の通信などに掛かるコストを67%もカットすることに成功し、インターネット利用を分析した適正なネットワーク管理が容易になりました。
(参考元:【VMware SD-WAN 導入事例】三星ダイヤモンド工業株式会社

事例3:東京海上日動火災保険株式会社

次は、東京海上日動火災保険株式会社のSD-WAN導入事例をご紹介します。

東京海上日動火災保険は、火災や海上、自動車、傷害保険など多種多様な保険商品を販売している会社です。
2018年10月からテレワークを含む積極的な「働き方改革」に取り組んでおり、その一環として、ネットワークの利便性向上のためにSD-WANを導入しました。

SD-WANを導入したことにより、利用するWAN回線の種類ごとに適した回線へと振り分けることに成功し、安定性と迅速性を兼ね備えたインターネット環境が整備できました。(参考元:Cisco SD-WAN 導入事例

SD-WAN導入における課題

SDWAN導入の課題
ここからは、SD-WAN導入で懸念される3つの課題を解説していきます。主な課題は以下の3点です。

  • セキュリティ
  • アップデートへの対応
  • 運用管理者が少ない

SD-WANの導入はメリットだけではなく上記のような課題もあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

課題1:セキュリティ

SD-WANの導入メリットとしては、拠点ごとからのインターネットアクセスについては本社サーバーを経由しないでアクセス可能、ということです。
その一方、それぞれの拠点でウイルスやハッキングなどのセキュリティ対策が必要になります。そのため、拠点ごとにファイアウォールや対策ソフトの導入などの個別の対策が必要となります。

課題2:アップデートへの対応

SD-WANを導入すると、SD-WAN提供元のアップデートがあるたびに、拠点に設置されているルーターのアップデートや見直しが必要になる場合があります。

とくに、拠点が多く海外展開している会社の場合は、アップデートの対応で連携を取る必要があります。その結果、時間的、人的なコストが増加してしまうリスクに関しても検討しておくことが重要になります。

課題3:運用管理者が少ない

SD-WANの市場は拡大傾向となっていますが、SD-WANのシステム管理の専門家や運用経験者はまだまだ少ない、というのが現在の状況です。

そのため、費用や人的なコストは少なくなるとされているSD−WANの導入ですが、新しいシステムの導入のために、SD-WANの運用管理にコストが発生してしまうことも考えられます。

また、未知のトラブルによって、システムが使えなくなる可能性もあります。このように、SD-WANはメリットは大きいですが、それと同時にこれらの課題について考えておく必要もあるのです。

まとめ

この記事では、SD-WANの市場動向が拡大し、好調である理由や課題、導入事例を解説してきました。
従来のWAN回線では、複数の拠点からデータ容量が大きいクラウドデータや動画コンテンツなどを利用する場合、安定したネットワークを担保することが難しいと考えられています。SD-WANを活用することにより、1つのサーバーごとの過剰なデータ負荷を減らして、安定的な回線を確保できます。また、拠点別にインターネット接続の内容を分析し、データ容量の管理をすることも容易になります。

近年の勢いのままテレワークが増加すると、SD-WANの市場動向はさらに大きく拡大していくことになるでしょう。

SD-WAN製品一覧で特長をチェック

SD-WANソリューションなら
[PR]

 

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP